2017年06月20日
再開までの釣果

にほんブログ村
おはようございます。
3年半の釣果っていっても、大した事ありません。
1)エギングでアオリイカ狙い、おまけでコウイカ
2)ワインドでタチウオ、外道でエサ
3)胴突テトラでガシラ
4)サビキでアジ、イワシ
が釣り方と対象魚になりますけど、
3と4はちょこっとやっただけ。
エサの臭いとか後片付けの面もあって、
1と2に力を入れてました。
対象魚も「釣れた!」って感じで胸張って
家に帰れました。
あとは3と4でボウズだった時に心が折れる。
1と2は、難しいし、まだ練習中と自分に
言い聞かせれる感じ、、、基本心が弱い(笑)
3と4面白いし、対象魚も美味しいんですけど、
エギングうまくなりたいってのがありました。
でもエギングは本当になかなか釣れませんでした。
2〜4と比べると奥が深くて、、。
エギングは色々と書きたい事もあるので別の記事にします。
2〜4を簡単に回想します。
2はエギングのタックルを揃えた結果はじめた
釣りです。基本同じタックルで、2号リーダーの先に
つけてあるエギングスナップにさらにワイヤー
リーダーをつけてozのzzヘッド3/8oz、マナティ90、アシストフックという感じです。
エギングタックルなんで1/2まで無理しなくても
3/8で充分底取りもフォールも分かります。
釣れている場所をネットで調べて、夕暮れから頑張れば
タチウオは釣れます。当然釣れない日もありますが
個人的にはそこまで腕がなくとも全く釣れないという事には
ならない硬い釣り方だと思います。
南大阪の漁港や、須磨海釣り公園で釣ってました。
バターソテーがうまいんすよね


一度、須磨の水族館の少し東の防波堤でワインド
やってると、引ったくられる当たりから、ラインでっぱなしの引きにあいました。ドラグを何段階かに分けて締めたものの、強くしすぎてライン切れました。姿見ずなのでシーバスなのか何なのか分かりませんが、タチウオではない事は明確で、大物にも効果的な釣り方と確信しています。必ずバッグに入れています。最近はマナティの60というサイズも購入して、根魚狙いで使ってみようとバッグに入れています。
3については市販の胴突の仕掛けに、エサ購入するのが面倒なのでガルプのベビーサーディンをつけてやってます。
メイホウのVS-L430という容器に入れてバッグに放り込んでます。これなら集魚効果のある汁ごと入れてても漏れなくて安心です。

4は主に淡輪ヨットハーバーでやってました。
人が多くない上に釣りやすい。風を受けにくい。
釣れる時は釣れるってな感じです。
アジの南蛮漬けが酒の肴の中でもトップクラスに
好きなので軽視できません。

他には年に数回ですが船にも乗りました。
仕事の関係者で貸切、舞鶴にて。
メバルのマンションに出会えました。
メバルは干物にすると最高でした。


にほんブログ村
Posted by wr7hitoshi at 08:42│Comments(0)