ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
Posted by naturum at

2013年09月13日

次回釣行にむけて

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

こんにちは。

前回書いたアクション練習をしたくて
夜中にひとりで、部屋の中で2ピースロッドの
バット側のみ(ロッド半分にあたる1ピース)に、
リールをつけて練習してみたりしてます。
ロッドの半分の長さでも天井にぶつけましたが。
部屋内での練習は完璧です(笑)
そして昨晩はエギングのビデオを見ました。
ビデオといっても東京でやってた釣り番組の録画です。
でも3本ほどとってあるので非常に面白いです。
大阪の釣り番組と比べて東京でやっていた釣り番組は
かなり釣り方メソッドの紹介などが多くてタメになります。
山田ヒロヒトさんの特集もありましたが、もはやカリスマオーラの出方が
半端じゃなかったです。

すぐにでも出撃したいのですが、平日の内半分を東京本社へ
出張していますので、自分の趣味ばっかりじゃなくて子供達の
相手をしてあげてと嫁から言われています。
僕も子供好きで、子供もお父さん好きなので望むところですが
「釣り行きてぇ!」って思ったら平日が過ぎるのでさえ
長いんですよねー・・・、なのに週末までスルーしちゃうと
次の平日5日間もお預けなんですよねー・・・・。

やっぱり「ちょっと、釣り行こうって誘われてるんやけど」と
切り出せるといいよなー(笑)
って事でまだ一度も同行していない師匠まっくんとメールしている内に
23日あたりに行こうと言う話になってきました。
まっくんは、嫁さんの親友の旦那さんで、その嫁さん親友からも
是非とも仲良くなってほしいと言われてるので行きやすい!

ただし場所は姫路港現地集合。。。
僕の家は大阪府の堺市なので余裕の100km超え。
早朝は渋滞もなくてスイスイでしょうが、帰りに眠たい状態で
阪神高速神戸線で渋滞とかに出会っちゃうとかなりきついです。
車の中で「必殺死んだふり(居眠り)」して本当に死ぬかもしれません。

きついなー、でも行くんやろうなー(笑)

あとお義父さん(嫁さん父)が単身赴任でして来週あたりに
西宮に帰ってくる模様。お義父さんも釣り好きなので23日まで
待たずとも誘ってみて21日や22日の土日あたりに行けるかも
しれません。

初イカゲットは近イカ!?

toto BIGあたったら会社やめて毎日釣りしたい(キッパリ)。  


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
Posted by wr7hitoshi at 14:23Comments(0)日記(雑談)

2013年09月11日

エギングアクション研究

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

こんにちは。

デビュー戦は1日2回の釣行でしたが獲物ゲットならず。
イカがいるポイントでやる事よりもまずは、自分の思う通りに
エギをアクションさせるスキルを磨きたいと思います。

本当は本やDVDを買って勉強したほうが良いのですが
先に妄想を楽しもうと思います(笑)

初心者の自分からするとエギの種類やカラーはずっと後の話。
なぜかというと、今のぎこちないアクションでは、エギをローテーションした
ところで、同じクオリティのアクションで誘う事ができないので、
釣れた要因が、エギの種類(重さ、色、形)なのか分からないからです。

そのためまずは自分なりのステップは、  ※自分のための備忘録なので細かいです。

1.エギングに必要な一連のアクションに対してスムーズに行う事ができるようになる事。
  アクションをしながら、次の攻め[場所やエギの偏光]を考えるためには、一連の動作を
  ものにして考えながらも正しく操作できる事が必要

  具体的には、キャスト後の「ラインメンディング」、「シャクリでのロッド・リール操作」です。

  今一つ分からないのが「シャクリ」と「ジャーク」に関する解釈だったのでメモ。
  ダイワのページ(ココ)では、
  「ジャークすなわちシャクリ」と同じである事を示しています。、
  「フライングジャーク」   ・・・3時⇒12時のシャクリ。糸ふけをとった状態の動きなのかは未記述。
  「グライディングジャーク」 ・・・3時⇒1時の連続シャクリ。1回跳ね上げる毎にリールを1/4巻く。
                    糸ふけは未記述。
  といった感じ。

  ですが、他のサイトでは
  「シャクリ」 ・事前に糸ふけをとり、9時⇒11時の動き。しゃくった後はロッド、ラインを動かさずに
          エギに変な動きさせない。エギを高く跳ね上げてアピールする事が目的。(エギ:縦の動き)
  「ジャーク」 ・ロッドを鋭くシャクるのと同時にリールでラインを巻き取る連続操作で
          エギを左右にダートさせる事が目的。小さくシャクる際にリール半回転、ロッドの位置を
          元に戻す際にリール半回転で、1シャクリに対してリール1回転。(エギ:横の動き)
  「フォール」 ・そのままラインが緩んだ状態で沈下させるフリーフォール。一番落下が早い。
          ・糸ふけをとりラインを張り、ロッドの先を海面に向け風の影響を少なくするテンションフォール。
          エギは斜め前方へフォールする。エギが水の抵抗を受けるためゆっくりの動きとなる。
         ・ロッドを60度にたてラインを張り、エギを上方へリードするようにする水平フォール。
          エギは水平姿勢を保つのでフォールの時間が長い。
         ・糸ふけととりラインを張り、ロッドの先を海面に向け風の影響を少なくしつつ、ロッドの先を
          ゆっくりと足元に移動させ、足元まできたらゆっくりリールを巻くカーブフォール。
          エギはゆっくり弧を描きながら沈下する。一番フォール時間が長い。
  「ステイ」  ・水中でロッドをうまく使い棚をキープする。
          あるいは底で放置して波にゆられて漂うアピール。春は産卵のためにエネルギーを
          使おうとしないためロングステイが有効、ただしイカのいない場合無意味。
  「スラックジャーク」・エギが着底中、ラインスラック大目にとってしゃくる事でエギを手前に
              寄せる事なくその場でダートしてアピールする事が目的。
  「トゥイッチング」・小刻みにロッドをシャクる事でごく小さく左右にダートさせる事が目的。
            足元まで寄ってきたイカを抱かせるのに有効。20~30cmのふり幅か。
  といった感じで明確に言葉を使い分けしています。こちらのほうが一般的っぽい。
  うーん、前回ほとんどステイしてないっすね。藻場だったので、ステイを意識すると
  かるいひっかかりの後に、カンナに海藻がついて戻ってくるので意識的にそうしてたのですが、
  それでもみんなステイするのかな、、、それとも釣り場の深さと、フォールによる落下時間を
  計算してギリギリのところで長いフォールを繰り返すんかな・・・。  
  
  ここまで書いてきて気になった事が2点。
  ジャークに関しては1シャクリに対してリール1回転などとあるが、リールによって
  1回転あたりの巻取量が違う訳で、特にギヤ比の高いものと比べると変わってくるはず。
  ようは1回転ってのは目安である事と、1回転になるような動きじゃないと3/4回転なんかだと
  連続してやってられんという事か。

  もう1点はイカがエギを捕食するのはフォールの事が多く
  「弱っているように見える」「お尻を向けている」という捕食チャンスを演出する事が肝要であり、
  このフォールの姿勢に違和感を与えないことが重要だという事。
  せっかく跳ね上げたり、左右にダートさせてもエギの頭がイカをむいていては演出失敗。
  そう考えると基本的にはテンション・水平・カーブフォールのほうがいいのかな、なんて思ってしまう。
  ただイカが潮の流れに対して、潮上に向いて泳ぐ習性、すなわち潮下側からエギを襲うと考えると
  釣り場において潮がどのように、自分の反対側に流れている状況なのか、自分にむいて流れているのか
  によってフォールアプローチを工夫したほうが良いかもしれない。エギが潮上に頭を向けるバランス
  になっているのであれば、自分の反対側に流れている場合はどんなフォールでも構わないかも
  しれないが、逆に自分にむいて流れている場合、テンション系のフォールだとイカの方向をむいて
  エギは突進してくる訳で、できる限りフリーフォールのほうが自然な感じを
  演出できるのではないかと考えてしまう。

  とりあえずこの今秋は、キャスト⇒着底⇒(小シャクリで跳ね上げ⇒数回ジャークで周囲の
  イカにアピール)⇒カーブフォール(テンション張ってロッド下向き、足元移動)⇒
  水平フォール(ロッドを上でひっぱっていく)⇒フリーフォール(ロッドを前に出し糸ふけを出す)
  という動作をモノにしたいと思います。フォールを数種類してみて、フォールを練習するのと
  イカにスイッチを入れたいと思っています。

  参考URL:
  ラインメンディング http://all.daiwa21.com/fishing/information/egi_stepup/

2.海中のエギの動きをイメージできるようになる事。(アクションメソドロジー)
  これはシャクリ一つとっても小・中・大のアクションをしようと思えばできる訳で
  それによってエギがどう動くのかを理解したり、フリーフォール、テンションフォール、
  カーブフォールの動きの理解、エギの号数の違いによるフォールスピードの違い
  などを理解する事で、
  「自分なりのアクションパターンを数種類持つ事」
  ⇒「その場面(春秋の違い、シャローなどの場所特性、潮、時間帯など)で適切なアプローチを探る事」
  ができるようになると信じています。これがアクションにおけるメソドロジーといったところでしょうか。

3.エギのローテーションメソドロジーの確立。
  1~2ができるようになれば、エギのローテーションを経験していくことで
  その場面(具体内容は前述)におけるアクションに加えてもっとも有効なエギの色、号数、メーカー特性を
  選択する事が可能になると思っています。

気持ち的には、よく釣れると言われる有名メーカーエギを買って試したいのですが
3まで至っていないと、自分の中でのナレッジに吸収しにくく、またほとんどが
初めての釣り場でロストが今後多発しそうなのでもったいないと思っています。

まだ1日しかエギング行った事ないのにここまで妄想できます(笑)
ようは順序だててステップアップしたい、だから一杯練習したい、それにつきる事は間違いありません。  


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
Posted by wr7hitoshi at 16:51Comments(0)妄想(釣り)

2013年09月10日

エギングデビュー戦(2013.09.08)-後半

にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村

こんにちは。

日曜日に自宅にて昼食をとった後、
まったりとりんくうまでドライブ。
後ろの席で子供たちが寝ている中、
「俺も寝てぇ」
と思いながら、もう一度釣りのチャンスが
ある事に感動。

イオンモールについてからは
少し嫁さんのショッピングにつきあってから
娘がお気に入りの「モーリーファンタジー」へ。
これは先日北花田のイオンモールにて初体験でしたが、
3~5歳くらいまでには最高の遊び場ですね。
特に女の子にはオママゴトができる最高の環境になっています。

嫁さんは息子を抱っこしたままショッピングへ。
僕は娘のオママゴトのお相手。
1時間しっかりと遊んだあと、嫁さんと子供達は食材のお買いものへ。
私は17~18時の1時間だけ釣行が許可されました。
「18時にはきっちり戻ってるように。着いたら電話してよ。」
の注意つきではありますが、0歳と3歳の子供を預かって買い物しながら
私へ釣行許可してくれた嫁さんに感謝。

さっそく駐車場からロッドとバッグを取り出し、海岸へ向かいます。
ひろびろとしたビーチでは、ポツポツと釣り人がいます。
相も変わらず一人で練習したいので人の少ない場所を探します。
歩きながら他の方々が何を狙っているのか確認していましたが
どうやらほぼ全員がタコテンヤでタコを狙っている様子。

私はちょっと外れたところで一人で素振りです。
午前中にサングラスを洗って自宅に忘れてしまい、サングラスなしで
やりましたが、海の中が全然見えませんね・・・。
偏光サングラス必需でした。
ただアオリイカがおっかけている様子は見受けられませんでした。
2度ほどポイントを移動しましたが1時間の間に移動ばっかりして
られませんので、最後に駐車場から一番近い場所で投げて
ロッドやリールのアクションがスムーズになれる事を信じて
練習を続けます。

結局アタリはありませんでしたが、「釣り、好きや・・・、わくわくする。」
とストレス発散には良かったです。
これで釣れたりしたら鼻血もんですね。

18時の15分前には戻り、寿司を食って帰りました。
帰って、子供をお風呂に入れつつ道具を洗って、
寝かせながらのバタンキュー。
翌日月曜日は5時半起きでの出張で新幹線は
「寝てる」というより「気絶」してるという感じでした(笑)

さて、、、、今度はネットでエギングのアクションを勉強しなければ。
エギ交換のローテーションとかそういうの考えるのはまだまだ先そうです。

一つ一つのステップが楽しい!!  


にほんブログ村 釣りブログ 近畿釣行記へ
にほんブログ村
Posted by wr7hitoshi at 10:06Comments(7)釣行